幼児期のプログラミング教育は適正年齢が重要です。レゴ Wedo2.0やOsmo Codingの例

プログラミング教材は適正年令になるまで待とう

「せっかく誕生日に買ったプログラミング教材だけど、1ヶ月くらいでやらなくなった!」

これはプログラミング教材に限らず、子供はよくあることですよね。
高価なものだし、親としてちょっとがっかりしてしまうのは、しょうがないことだと思います。

でも、がっかりする必要はないですよ。適正年令になっていないだけかもしれません。
広範囲の年齢に対応できるように設計された教材でしたら、年齢が低いために理解力が追いついていないだけだと思います。

ましかく

無理にやらせてしまって、苦手意識を持たせることだけはないようにしたいですよね。

目次

プログラミング教材には、教材内にもステージごとの適正年齢があります。

Osmo Coding Awbie で遊ぶ子供
がっかりしないで待ってあげよう。

一つのプログラミング教材の中でも、ステージごとに適正年齢に幅があります。
コースで適正年齢を分けることで、広い年齢層に渡って使用できるように設計されているものが多いです。

例えば、「7歳以上」が対象のLEGOWedo2.0の場合
コースは「入門」と「発展」に別れています。

Wedo2.0は入門と発展がある

LEGO wedo2.0はパッケージ上は「7+年」となっていますが、アプリ上では、入門(学年の設定なし)と発展(3〜5年生)のコースに分かれています。

「入門」は簡単ですが、「発展」になると数段階上の理解力が必要となります。
「入門」が終わって、「発展」を始めた時に難しく感じるのは仕方がないことだと思います。

ましかく

ただし、教える親がていねいに説明してあげれば、対象年齢より少し下の子でも対応できると思います。

Wedo2.0はプログラミング教材というよりも、「科学的な課題を解決するためにプログラミングをどう使うか」を学ぶためのSTEAM教材です。
そのため、科学や社会に対する小学校低学年程度の知識が必要となります。
レゴのモデルやプログラミングは手順通りに組み立てることはできたとしても、課題の解決策としての答えは導きなせないかもしれません。

例えば、対象年齢5–10歳のOsmo Coding starter kitの場合
(初級、中級、上級)に対応する3種類のアプリに分かれています。

Osmo Coding でブロックをたくさん並べる
たくさん並べると、色んな所につっかかりながらもそっちの方に進んでいけます。でもこの写真のコードは実は間違ってません。

3種類のアプリはそれぞれ(初級、中級、上級)となっていて、難易度が違います。

  • osmo coding awbie(初級):オービーがいちごを探して、簡単なコーディングブロックの使い方を覚えながら島の中を探索するゲーム
  • osmo coding jam(中級):コーディングブロックを使って音楽を作曲するゲーム
  • osmo coding duo(上級):初級の続き。オービーとモーの二人を動かすために、同時に2つのコードを組み立てながら冒険するゲーム。

Osmo coding awbie は、つまづきにくいけど、理解しなくても進める。

Osmoはゲームベースのため、完全に理解しなくてもコードブロックを並べれば進める場合があります。
「ブロックコーディングに慣れる」という意味ではこれでいいとも思います。
ただし、しっかりと理解させたいのであれば、適正年齢に与えたほうが良いと思います。

例えば、SAM Labsの場合
ホームページ上に、幼稚園から小学生まで細かく課題が用意されています。

SAM Labsのくるま
SAM Labsのくるま。ましかく的には触っていていちばんワクワクするのはSAM Labsです。

SAM Labsは、ホームページ上に、幼稚園から小学生まで細かく課題が用意されています。

順に課題を進めるにはとてもいいのではないかと思います。

ただし、ホームページ上の課題や資料はすべて英語ですので、親の英語力が必要です。

ましかく

わが家は僕に英語力がないため教えるにはハードルが高く、教える側が使いこなせませんでした。
英語力のある方は下のリンクでご確認ください。google翻訳してみても良いかもしれません。

SAM Labs STEAM Course

だから、「せっかく与えたのに…」と残念がらなくて大丈夫です。

プログラミング教材は長く使える物が多いので、焦らないで少しずつ進めましょう。

ましかく

うちの子供はLEGO Wedo2.0を年長のはじめに与えました。
「入門」はすらすらこなしましたが、「発展」に入ってモデルとプログラミングは組み立てられるものの、科学的な課題が難しくなって触らなくなってしまいました。
それでも、しばらく置いた後、小学校1年生になった今はたまに使うようになりました。

もしいまお使いのプログラミング教材を使わなくなったとしても、少し間を置いてみてください。

適正な年令になった時にもう一度、親がいっしょに遊んでみるなどきっかけを作って、再び興味をもたせてあげると良いかと思います。

提案:適正年令になるまでは、「仕組みで動くこと」の楽しさを伝えたい。

プログラミング教材が適正年令になるまで何をするかの提案です。

今後プログラミング教材に興味を持つように、「しくみで動くこと」の楽しさを伝える

例えば、まだLEGOでプログラミングをさせるのが難しそうだと思ったら、プログラミングは使わず、モーターや、手回しで複雑な動きをするモデルを作らせてみてはどうでしょう。

プログラミング教材を保管する際の注意点

バッテリーの劣化に注意

リチウムイオン電池は、使っていなくても、放電しきった状態が長時間続くと劣化してしまいます。
しばらく使う予定がなくても、子供が興味を持ったかの確認がてら、たまに使って充電しましょう。

ましかく

我が家はsamlabsを2キット所有していますが、そのうちひとつは未使用の在庫品を購入しました。
購入した時点からバッテリーが動かなかったのですが、これは過放電が原因だと思います。

ここまで読んでいただきましてありがとうございます。


プログラミング教材は、海外のものから日本のものまでたくさんあり、僕もいろいろ迷ってきました。
その中で、適正年齢がとても重要だと思ったのでこの記事を書きました。

読んでくれた人がプログラミング教材を購入する際、少しでも手助けになることができれば、とても嬉しく思います。

こどもlifehack管理人 ましかく

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次